忍者ブログ
2025 / 07
≪ 2025 / 06 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 31 2025 / 08 ≫

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



札幌寒そうなのに、、、日ハムのパレード人多かったんですねぇ、、、

北海道の人のパワー感じますわぁ。

 

 


「お金もらうための求職活動?!」


失業の意味、わかってもらいましたよね?

でも、それだけやったら、まだ不完全なんです。
さすがにお金をタダでもらえるには、少しやらんとアカンことあるんですわ。


「よぉ~し、失業保険の手続きしたし、、、あとはタダで金もらえる!」

・・・いやぁ、手続ご苦労様です。

でも、、、タダでお金もらえるほど、世の中甘すぎないのです(笑)。
そう、いろいろとやらんとアカンことあるんですわ。

何もせず、ボーっとしたい気持ちを少し我慢して、アレやりましょう。




「求職活動とは?!」

もう一回だけ、『失業とは』を見ておきましょ(何回見んねん?!(笑))

 ・積極的に就職する気持ちがある
 ・いつでも就職できる能力がある(身体的・環境的)
 ・積極的に就職活動を行っているにもかかわらず、職業に就くことができない

ちゅうことでしたよね。


そう、三つ目がメッチャ重要なんですわ。
三つ目、もう一回見ときましょう!

 ・積極的に就職活動を行っているにもかかわらず、職業に就くことができない


いやぁ、お目が高い!

それ!それですわ!それ!


失業給付を受けるためには、、、

失業の認定を受けようとする期間中に、原則として2回以上の求職活動の実績
必要となる(最初の認定日の前日までの期間は1回)

(失業認定期間:前回の認定日から今回の認定日の前日までの期間)

・・・なんです。



ただし、さらに注意!!

自己都合で退職した場合は、はじめにハローワークへ手続をした日から、
7日間の待機期間の後3ヶ月間は支給がありませんが、、、

この期間とその直後に指定されている認定日の前日までの期間については、
原則として3回以上の求職活動の実績が必要になる!!






「ゲゲゲ!」

ということは、ホンマに何もせんかったら、失業認定日に行っても、
ホンマに何ももらえません(汗)。

というわけで、雇用保険のしおりには、こんなことが書いてあります。

職安の賢い利用術~ハローワークと失業保険・雇用保険~失業保険編「お金をもらうための求職活動」

 


・・・何も知らんと辞めると、ホンマに大損です。











えっ、他に何か隠してるんとちゃうかって?!



フフフ、、、是非とも会社都合を勝ち取りたいアナタへ、、、





失業保険と退職金をすぐに、2倍もらった!会社を辞めて102万5,110円得した法


自己都合、、、会社都合、、、あなたは、一体、何都合で辞めるつもりですか?

「あなたの失業、、、それで正しいですか?!」


・・・って、作者の伊東さん、とっても良い方ですよ。
って、裏失業保険マニュアルの支配人が、、、人様の薦めてますね(笑)。


「私ってば、お人好し、、、」、、、って、自分で言うなって(爆)。

 


アナタの『おうち時間』支えます!
「ここでコッソリ、小銭を♪」
お小遣い稼ぎならポイントサイトGetMoney!
PR


福祉を変える経営~障害者の月給1万円からの脱出福祉を変える経営~障害者の月給1万円からの脱出
小倉 昌男
日経BP社 刊
発売日 2003-10-09


ヤマト運輸の経営者として、かつて宅急便で物流業界に革命を起こした人物が、福祉の世界を変えようとしている。著者は、障害者が健常者と同じ立場で暮らせるというノーマライゼーションを実現するためには、障害者がきちんと働いて稼ぐことが基本だと考える。しかし、障害者の就労施設である民間の共同作業所で働く人々の月給は1万円にも満たず、障害者が自立することはほとんど不可能である。そしてこの現実を変えるには、共同作業所の経営改革を行う必要があると指摘する。
本書の大部分は、ヤマト福祉財団が共同作業所の運営者を対象に行っている「経営セミナー」の講義内容に沿ったもので、「経済とは何か」「経営とは何か」と題し、市場経済の仕組みの中で、どのように利益を得ていくかという具体的な経営ノウハウが盛り込まれている。さらに、実際に障害者に対し月給10万円以上を支払い、フランチャイズを拡大しているスワンベーカリーなどの事例も紹介されている。
本書を読み進めると、著者の福祉に対する考え方や取り組み姿勢には、宅急便に対するそれとの共通点が多いことに気づく。たとえば、働く人のやる気を引き出すことが健常者や障害者を問わず何よりも重要なことと考えているし、国や地方公共団体を頼りにしすぎることもない。もしヤマト運輸と同様にさまざまな企業が経営の知恵を出し合えば、社会全体のノーマライゼーションの実現に一歩近づくことができるのではないだろうか。福祉にとどまらず、企業のあり方についても考えさせられる1冊である。(戸田圭司)

地方にも広がって欲しいこと♪ 2006-10-24
福祉作業所の現実を見極め、一歩踏み込んで改革をしてくれた人がいる。

クロネコヤマトの創始者の小倉昌男氏である。



昨年亡くなったが 彼の遺志は受け継がれて だんだん形になってきている。



実際の作業所は月給1万円どころか数千円のお駄賃なみで、親の支払うほうが多いと言われている。

朝から夕方まで預かってもらう幼稚園みたいな感じである。



自治体に頼ってばかりではいけないが 少しでも障害者の勤労条件が良くなればいいのにと思わずにはいられない。


さらに詳しい情報はコチラ≫


アナタの『おうち時間』支えます!
「ここでコッソリ、小銭を♪」
お小遣い稼ぎならポイントサイトGetMoney!


社会保険 これでスッキリわかる!社会保険 これでスッキリわかる!
井戸 美枝
日本実業出版社 刊
発売日 2007-08-21





さらに詳しい情報はコチラ≫


アナタの『おうち時間』支えます!
「ここでコッソリ、小銭を♪」
お小遣い稼ぎならポイントサイトGetMoney!


06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

失業保険メルマガ発行中!

裏失業保険マニュアル
賢い失業生活のススメ
メールマガジン


読むと10倍得する失業保険!
ハローワーク職安情報、お得情報なども満載です!