11月っていうたら、、、
「俺は天才やねん!」
資格・コネ・学歴、、、就職にはそんなものが必要といわれたり、、、
せめて資格だけ、、、勉強だけでもしておこうかな。
でも、その勉強には、うまいやり方があるんですよ!
「職業訓練学校?」
どうもピンと来ませんよね(笑)。
「技術専門校」ともいったりしますが、どちらもなじみないですね。
これって、、、
『職業訓練とは、失業した人を対象に、再就職に役立つ知識や技能を、
無料で習得させてくれる国の制度』なんです。
「そんなん大したことないんやろ?」
確かに、これって国の制度なので、どちらかというと、事務系よりも、
電気・機械・建築・土木系などの現場系の技能コースが多いんですが、
最近では、パソコンなどのIT系も増えてるんです。
※参考(公共職業訓練コース情報)
しかも、実は、この職業訓練学校、、、意外な特典がメッチャついてくるんですわ!
どんな人がオススメかっちゅうと、こんな人がオススメです!
(1)自己都合退職で給付制限中の人
「ぶっちゃけ、給付制限中なのに、職業訓練してる場合じゃないよ!」
っていいたくなるかもしれません。
でも、この職業訓練、めっちゃ特典あるんです。
それが、、、
『給付制限を課せられている人が職業訓練を開始した場合、
受講スタートの時点でそれが解除になる』
のです!つまり、3ヶ月待たなくても、失業手当が支給されるんです!
ねっ、おいしいでしょ?
給付制限解除の上に、技能まで身につけられるんですから!
(2)給付日数が残り少なくなってきた人
「やべぇ!所定給付日数が残り少ない!」
ホント辛いですよね、、、再就職も決まりそうにないとダブルパンチ(泣)
そこで、一発逆転を狙うのが職業訓練学校の受講なんです!
先ほど書きましたが、「職業訓練を受講すると給付制限が解除される」のですが、
さらに、こんな特典もあるんです!
『雇用保険の受給資格があるうちに職業訓練をスタートすると、
途中で給付日数が切れた場合でも、訓練終了までは給付が延長される』
のです!これまたお得!
例えば、(1)と合わせて考えると、、、
自己都合で退職して、給付制限アリの人が、本来90日しか給付がもらえないに、
すぐに職業訓練を受講すると、給付制限解除になるわ、
長期の訓練であれば、90日を越えて、失業給付ももらえるわ、、、
まさに、いいことづくめ。
ですが、訓練延長給付には、いくつか条件があります。
続きはコチラ!失業保険編 「失業保険のもらい方を勉強するでぇ!」
さぁて、、、なんか、他にええ方法ないかなぁ、、、
自宅にパソコンもない!当然ホームページなんて作れるはずも無い!こんな私が、たったの30日で696万円を簡単に稼いだ、魔法のノウハウ!!
↑ホンマか、嘘か、、、信じる信じないは、あなた自身!って、ホンマすごいよ、コレ。
ただいま値上がり中、、、高くなる前に、いそげぇ!!
アナタの『おうち時間』支えます!
「ここでコッソリ、小銭を♪」

今年も残りあと3ヶ月切りました、、、
というベタな前振り(笑)。
いや、でも、ホンマ一年早いですねぇ。
それにしても、、、
「よっしゃぁ、今日から失業者や!
失業保険で、のんびりするでぇ!!」
という貴方、、、ちょいとお待ちを!
このサイトの根底にある『素敵な失業生活をおくる』ためには、
これからいう【失業の心得】が大前提にあるんすよね。
失業とは?失業保険とは?雇用保険とは?会社都合か自己都合か?
それをまず理解しましょ。
ってヤル気マンマンになってますか?
・・・その気持ち、大事ですよねぇ、ホンマに。
働いているときは、毎月の少ない給料から、雇用保険という名のもとで、
雇用保険料率に従って、お金をひかれていたんですからねぇ。
今まで払った分、、、いや、それ以上、取り戻すでぇという気持ちになるのも、
そりゃぁ、当然ちゃぁ、当然の話ですわね。
そやけど、そやけど、、、この世界、それほど甘くない。
ハローワーク(公共職業安定所)にいっても、簡単には失業保険もらえません。
いろんな手続が、あなたをまっています。
しかも、退職して、単純に失業(仕事が無い)だけでは、お金もらえへんし、、、
だから、ココでしっかり勉強していってください!
知らへんかったから、メッチャ損しますから!!
そもそも失業保険とは?失業とは?(雇用保険とは?)
ぶっちゃけ、失業保険とは雇用保険のことなんです。
正社員で勤務する場合、雇用保険の加入が義務付けられており、
保険の加入から半年以上勤務すると失業保険(失業手当)の受給資格が発生します。
ちなみに、退職した日から1年間が受給対象期間となっています。
「へぇ、、、なるほど、、、」
ちなみに、在職中、仕事している人が払っている雇用保険の額はというと、、、
失業等給付のための保険料とされる雇用保険料率は、、、
平成17年度からは、法律本則の規定通り、それぞれ0.8%となっています。
(労働保険の保険料の徴収等に関する法律(昭和44年法律第84号)第12条第4項及び附則第9条)
※参考(雇用保険料率について)
↑ねっ、そんなことになってるんですわ。
雇用保険法っちゅうのは、ややこしいですからねぇ、、、
まぁ、こうして、みなさんが雇用保険を払っているからこそ、
失業された方への応援金(失業手当)が払えてるっちゅうわけですからね。
「まぁ、でも、失業したら、もらえるんやろ?!」
でも、、、ココで注意点!!
ぶっちゃけ、「失業=無職」ではないんですわ。
そう、、、ずばり、、、失業とは、、、失業の状態とは、、、
・積極的に就職する気持ちがある
・いつでも就職できる能力がある(身体的・環境的)
・積極的に就職活動を行っているにもかかわらず、職業に就くことができない
っていうことなんですわ。
やっぱり、この不景気の御時世、昔と違って、厳しくなってますねん。
ということは、こんな人はアカンっちゅうわけですな、、、ふむふむ。
「ここでコッソリ、小銭を♪」
