
日向 咲嗣
明日香出版社 刊
発売日 1998-12
この本! お奨めします。 2007-01-20
仕事をやめて「これからどうしょう・・・」と暗黒のずんどこ気分にいる人にはお奨めの一冊!もちろん、辞める前に読むともっと得する事が書いてあります。知らないと損です!
「あっ、失業も悪くないじゃん!」と変に開き直れるし、元気になるし、
「興味があることをこのさい、じっくり専門学校で勉強してみようかな〜」と
みょ〜に前向きになれる本です。私は再就職して、今は仕事をしていますが、この本を読んで救われました。
作者の楽しい文章もさることながら、挿絵もかなりウケます。笑えます。
転職を考えてる人! 失業してずんどこ気分の人! お奨めよー (^_^)b
ぜひ読んでみてね
さらに詳しい情報はコチラ≫
アナタの『おうち時間』支えます!
「ここでコッソリ、小銭を♪」

もっ、もうすぐ12月やけどぉ、、、
「派遣社員、契約社員でも、
もっ、もしかして失業保険もらえる?!」
ハイ、もらえますよ!
でも、条件があったり、ちょっとややこしかったりします。
すべての人が当てはまるわけじゃないかもしれませんが、是非チェック!
「契約社員や派遣社員は、失業保険ってもらえないしなぁ、、、」
・・・そんなことありませんよ!
まずは適用条件さえ満たせば、雇用保険に入ることできます。
ちょっとそこのアナタ!
アルバイトだって、パートタイマーだって、派遣社員、契約社員だって、
失業保険もらえる可能性あります!雇用保険ゲットできるかもよ!
というわけで、まずは雇用保険の被保険者になれる適用条件を見てみましょう!
この条件はぶっちゃけ共通です。
1)1週間の所定労働時間が20時間以上であること。
2)1年以上引き続き雇用されることが見込まれること。
ちなみに、派遣社員や契約社員などの場合に多いのですが、
以下のような場合も基本的には認められます。
雇用期間の定めのない契約や、1年契約の場合の他、1年未満の有期契約であっても、
雇入れの目的、その者と同様の契約で雇用されている他の労働者の状況等からみて、
契約を1年以上にわたって反復更新することが見込まれる場合
ですので、正社員と同じように働かされている人は、まずOKですよね。
泣き寝入りは禁物ですねぇ。
といっても実際は派遣社員や契約社員の場合は、雇用保険の適用については、
派遣会社から自動的に案内があるとは思いますが、、、
・・・が、自動的に案内がないであろうと思われるのがアルバイトやパートです。
「どうせ時間も短いし、、、会社も何もいってこないし、、、無理やろなぁ、、、」
って、そんなことはありません!
アルバイトでも、「短時間労働被保険者」として雇用保険に加入できます!
アルバイト、パートタイマーとして働いている場合
(短時間就労者の失業保険:短時間労働被保険者)
1週間の所定労働時間が30時間以上 → 一般被保険者(いわゆる普通の被保険者)
1週間の所定労働時間が20時間以上 → 短時間労働被保険者
ちなみに、短時間就労者とは、通常の労働者の1週間の所定労働時間よりも短く、
かつ1週間の所定労働時間が40時間未満である者をいいます。
この場合、被保険者期間の算出方法が変わってきます!
えっ、他に何か隠してるんとちゃうかって?!
フフフ、、、是非とも派遣社員でもアルバイトでも、、、
会社都合を勝ち取りたいアナタへ、、、
失業保険と退職金をすぐに、2倍もらった!会社を辞めて102万5,110円得した法
自己都合、、、会社都合、、、あなたは、一体、何都合で辞めるつもりですか?
「あなたの失業、、、それで正しいですか?!」
・・・って、作者の伊東さん、とっても良い方ですよ。
って、裏失業保険マニュアルの支配人が、、、人様の薦めてますね(笑)。
「私ってば、お人好し、、、」、、、って、自分で言うなって(爆)。
アナタの『おうち時間』支えます!
「ここでコッソリ、小銭を♪」

食わず嫌いわ、あきませんよ!

日向 咲嗣
明日香出版社 刊
発売日 2000-08
退職希望者にぜひ! 2004-08-05
転職を考えている、退職が決まったという人、これからについていろいろ考えているのではないでしょうか?
その中の選択肢に勉強期間のための「バイト」はありませんか?
この本はとても読みやすい書調で、気楽に読めて、お得なバイト生活というものを理解できる本です。
すぐに読みきってしまいますよ。
この本だけでなく、同著者の「おいしい〜」シリーズはかなりおすすめです。
さらに詳しい情報はコチラ≫
アナタの『おうち時間』支えます!
「ここでコッソリ、小銭を♪」
