2011/10/24 00:05:14
やっぱり休みはとれませんよねぇ。
まわりに迷惑かかるし、、、仕事も任せられへんし、、、
何かあったら困るし、、、
あなたはとってます?!
昨年の有給取得率は48・1%、前年比で1%微増
産経新聞 10月20日(木)23時36分配信
昨年1年間の年次有給休暇(年休)取得率は48・1%で、前年に比べ1・0ポイントの微増だったことが20日、厚生労働省が発表した就労条件総合調査で分かった。政府は平成32年に年休取得率を70%にする目標を掲げている。厚労省は「何かのために年休を取っておこうという考えのほか、休みを取ると職場に迷惑をかけると思っている人が多い」と分析。「年休が取れる職場環境を一層、整える必要がある」としている。
調査は今年1月、常用労働者30人以上の企業6145社を対象に実施。4296社から回答を得た。
それによると、企業が労働者に与えた1人当たりの年休日数は前年と同じ17・9日。労働者が実際に取得した日数は同0・1日増の8・6日だった。
規模別の取得率では、従業員千人以上の企業が55・3%だったのに対し、300~999人で46・0%、100~299人で44・7%、30~99人で41・8%と、規模が小さいほど年休が取れていない状況が浮き彫りになった。
業種別で最も高かったのは電気・ガス・熱供給・水道業の75・2%。最も低かったのは宿泊業・飲食サービス業の32・5%だった。
アナタの『おうち時間』支えます!
「ここでコッソリ、小銭を♪」
まわりに迷惑かかるし、、、仕事も任せられへんし、、、
何かあったら困るし、、、
あなたはとってます?!
昨年の有給取得率は48・1%、前年比で1%微増
産経新聞 10月20日(木)23時36分配信
昨年1年間の年次有給休暇(年休)取得率は48・1%で、前年に比べ1・0ポイントの微増だったことが20日、厚生労働省が発表した就労条件総合調査で分かった。政府は平成32年に年休取得率を70%にする目標を掲げている。厚労省は「何かのために年休を取っておこうという考えのほか、休みを取ると職場に迷惑をかけると思っている人が多い」と分析。「年休が取れる職場環境を一層、整える必要がある」としている。
調査は今年1月、常用労働者30人以上の企業6145社を対象に実施。4296社から回答を得た。
それによると、企業が労働者に与えた1人当たりの年休日数は前年と同じ17・9日。労働者が実際に取得した日数は同0・1日増の8・6日だった。
規模別の取得率では、従業員千人以上の企業が55・3%だったのに対し、300~999人で46・0%、100~299人で44・7%、30~99人で41・8%と、規模が小さいほど年休が取れていない状況が浮き彫りになった。
業種別で最も高かったのは電気・ガス・熱供給・水道業の75・2%。最も低かったのは宿泊業・飲食サービス業の32・5%だった。
アナタの『おうち時間』支えます!
「ここでコッソリ、小銭を♪」

PR