2011/08/19 10:15:15
こういう試みは、めっちゃええと思います。
最近ではミスマッチ雇用と言うのがひとつのキーワードですからね。
もちろん、若者自体が、何かを続けるという根気強さっちゅうのも必要ではあるんですけどね。
若者向け体験就労好評 県サポートステーション
京都新聞 8月14日(日)17時39分配信
不動産会社で、業務にたずさわる体験就労の男性(手前)=大津市衣川1丁目
ニートやフリーターなどの若者が仕事に就く手助けをしようと、県地域若者サポートステーション(大津市)が本年度から、不動産業者など県内の事業所で体験就労を始めた。職場の雰囲気を肌で感じ、働くことへの敷居を低くする狙い。参加者からは「求職へ向けて自信がついた」など、好評を得ている。
本年度、厚生労働省と県から同サポートステーション事業を委託された県中小企業家同友会(事務局・草津市)が、約600社の会員に呼びかけて実施している。本年度は計7回を予定。体験就労のほか、相談業務や工場見学も開催。若者に就労のきっかけをつかんでもらい、県内の中小企業の活性化も図る。
5月から計3回実施し、リピーターも含め延べ15人が参加した。体験期間は1~2週間で、体験する時間帯は事業所によって異なる。工場の製造過程を担ったり、書類仕事を任される。参加者は交通費と食事代を負担し、給与は出ない。
7月下旬に、大津市の不動産会社で体験就労に参加した栗東市の無職男性(29)は、6日間、パソコンで書類を作成する業務などを担当した。大学を卒業し、一時アルバイトを経験したほかは就労経験はない。今回の体験で「どんな地味な仕事でも汗をかいて、頑張らないといけない」と実感し、就労に向けて手応えを感じたという。
同サポートステーションは「実際の就労に結びつくケースも出てきた。急激に成果は出ないが、地道にサポートしていきたい」とする。次回の体験就労は9月中旬を予定。参加希望者は同サポートステーションTEL077(521)0695。 .最終更新:8月14日(日)17時39分
アナタの『おうち時間』支えます!
「ここでコッソリ、小銭を♪」
最近ではミスマッチ雇用と言うのがひとつのキーワードですからね。
もちろん、若者自体が、何かを続けるという根気強さっちゅうのも必要ではあるんですけどね。
若者向け体験就労好評 県サポートステーション
京都新聞 8月14日(日)17時39分配信
不動産会社で、業務にたずさわる体験就労の男性(手前)=大津市衣川1丁目
ニートやフリーターなどの若者が仕事に就く手助けをしようと、県地域若者サポートステーション(大津市)が本年度から、不動産業者など県内の事業所で体験就労を始めた。職場の雰囲気を肌で感じ、働くことへの敷居を低くする狙い。参加者からは「求職へ向けて自信がついた」など、好評を得ている。
本年度、厚生労働省と県から同サポートステーション事業を委託された県中小企業家同友会(事務局・草津市)が、約600社の会員に呼びかけて実施している。本年度は計7回を予定。体験就労のほか、相談業務や工場見学も開催。若者に就労のきっかけをつかんでもらい、県内の中小企業の活性化も図る。
5月から計3回実施し、リピーターも含め延べ15人が参加した。体験期間は1~2週間で、体験する時間帯は事業所によって異なる。工場の製造過程を担ったり、書類仕事を任される。参加者は交通費と食事代を負担し、給与は出ない。
7月下旬に、大津市の不動産会社で体験就労に参加した栗東市の無職男性(29)は、6日間、パソコンで書類を作成する業務などを担当した。大学を卒業し、一時アルバイトを経験したほかは就労経験はない。今回の体験で「どんな地味な仕事でも汗をかいて、頑張らないといけない」と実感し、就労に向けて手応えを感じたという。
同サポートステーションは「実際の就労に結びつくケースも出てきた。急激に成果は出ないが、地道にサポートしていきたい」とする。次回の体験就労は9月中旬を予定。参加希望者は同サポートステーションTEL077(521)0695。 .最終更新:8月14日(日)17時39分
アナタの『おうち時間』支えます!
「ここでコッソリ、小銭を♪」

PR