2012/09/07 09:11:27
なるほど、、、これは読んでおかないとアカンな。
ビジネスマン必読ですわ!!
通勤電車で座るための技術 「カップルの後ろには並ぶな!」
2012/8/28 17:06
多くのサラリーマンの生活と切っても切り離せないのが、電車通勤。一日の始まりと終わりについて回るこの時間をいかに快適に過ごすかが、毎日を快適に過ごすカギと言ってもいいかもしれない。特に死活問題となるのが、車内で座れるか否かということ。毎日、通勤電車では座席をめぐる密かな攻防が繰り広げられている。
そんな、通勤電車内でも戦うサラリーマンに知っておいてもらいたいテクニックが満載なのが『通勤電車で座る技術!』。電車で座るための技術が、これでもかと掲載されている。その一部をご紹介したい。
例えば、座席を確保するための戦いは、すでに駅のホームで並ぶ時点から始まっているという。ここでいかに良いポジションをゲットするかが乗車後のスムーズな動きと関わってくるからだ。
駅のホームではしきりに「3列乗車にご協力ください」と叫ばれるが、アナウンスも空しく多くの人は2列で待っている。この、2列か3列かということには実は雲泥の差があって、例えば列に12番目に並んだ人は、2列の場合は前から6列目に、しかし3列の場合には前から4列目に並ぶことができるのだ。この2列のアドバンテージは大きい。
では、この2列乗車の状態をどのように打破するのか。シャイな日本人にとって「3列に並んでください」と声をかけるのははばかられる。なのでここは自分の列から3列乗車にしてしまえばいいのだ。左右の人にさりげなく声を掛けながら、ふたりの間に入り3列の真ん中を確保する。これで自然と中央列の先頭になることができ、電車が来た時に抜群のスタートを切ることができるのだ。
さらに、3列乗車で注意すべき点が「カップルの後ろには並ぶな」ということだ。これは経験のある方もいると思うが、普通の人がバラになって電車に乗り込むところ、カップルは一丸となって行動する。そうなるとどうしてもスピードが遅くなったり、かといって追い越すこともできずと、足止めを食うことになる。これを避けるために、ホームで並ぶ時点から事前にカップルはチェックしておき、その後ろは避け、せめてサイドに並ぶように心がけたい。
と、このように実践的な技術が掲載されている本書。ほかにも「降りる客を見極める技術」や「座るために立つ技術」など、電車で座るためだけにここまで……と思えるほどのテクニックがなんと70個も紹介されている。
万一これに書かれているテクを駆使しても座れなかった場合は、最悪、この本を読んで通勤時間をやり過ごす、という手もある。
アナタの『おうち時間』支えます!
「ここでコッソリ、小銭を♪」
ビジネスマン必読ですわ!!
通勤電車で座るための技術 「カップルの後ろには並ぶな!」
2012/8/28 17:06
![]() 【送料無料】通勤電車で座る技術! [ 万大 ] |
多くのサラリーマンの生活と切っても切り離せないのが、電車通勤。一日の始まりと終わりについて回るこの時間をいかに快適に過ごすかが、毎日を快適に過ごすカギと言ってもいいかもしれない。特に死活問題となるのが、車内で座れるか否かということ。毎日、通勤電車では座席をめぐる密かな攻防が繰り広げられている。
そんな、通勤電車内でも戦うサラリーマンに知っておいてもらいたいテクニックが満載なのが『通勤電車で座る技術!』。電車で座るための技術が、これでもかと掲載されている。その一部をご紹介したい。
例えば、座席を確保するための戦いは、すでに駅のホームで並ぶ時点から始まっているという。ここでいかに良いポジションをゲットするかが乗車後のスムーズな動きと関わってくるからだ。
駅のホームではしきりに「3列乗車にご協力ください」と叫ばれるが、アナウンスも空しく多くの人は2列で待っている。この、2列か3列かということには実は雲泥の差があって、例えば列に12番目に並んだ人は、2列の場合は前から6列目に、しかし3列の場合には前から4列目に並ぶことができるのだ。この2列のアドバンテージは大きい。
では、この2列乗車の状態をどのように打破するのか。シャイな日本人にとって「3列に並んでください」と声をかけるのははばかられる。なのでここは自分の列から3列乗車にしてしまえばいいのだ。左右の人にさりげなく声を掛けながら、ふたりの間に入り3列の真ん中を確保する。これで自然と中央列の先頭になることができ、電車が来た時に抜群のスタートを切ることができるのだ。
さらに、3列乗車で注意すべき点が「カップルの後ろには並ぶな」ということだ。これは経験のある方もいると思うが、普通の人がバラになって電車に乗り込むところ、カップルは一丸となって行動する。そうなるとどうしてもスピードが遅くなったり、かといって追い越すこともできずと、足止めを食うことになる。これを避けるために、ホームで並ぶ時点から事前にカップルはチェックしておき、その後ろは避け、せめてサイドに並ぶように心がけたい。
と、このように実践的な技術が掲載されている本書。ほかにも「降りる客を見極める技術」や「座るために立つ技術」など、電車で座るためだけにここまで……と思えるほどのテクニックがなんと70個も紹介されている。
万一これに書かれているテクを駆使しても座れなかった場合は、最悪、この本を読んで通勤時間をやり過ごす、という手もある。
アナタの『おうち時間』支えます!
「ここでコッソリ、小銭を♪」

PR